運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

つまり、オンライン面会をセットするためには、家族と連絡を取って、家族の、どんなスマホを持っているのか、ガラ携だったら駄目だ、じゃ、施設に来てもらって、会えはできないけれども、この機材を使ってくださいとか。そして、入所者さんに、タブレット端末を持って、そして見てもらいながら、スタンバイしてもらってスタートする。この手間暇のことを考えたら、ソフト面での支援が必要だと思うんです。  

白石洋一

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

いわゆる日本でいえばガラ携をわざわざ使っていらっしゃるんです。それは、動く前に考える、考えて行動することが大事なんだと。そういうような、一つのフックといいましょうか、余白といいましょうか、私の言葉で言うと、こぶを作っているということが大事なポイントなんですね。  それから、もう一つは、順序というのを大事にされています。

山田健太

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

単純計算をすると、それ以外の数千万単位の方が、携帯を持っていないか、持っていたとしてもガラ携しか持っていないという状況です。  これからデジタル手続の入口が主にスマホになることを考えると、こういった方々に対して、自治体や地域コミュニティーや家庭の中でサポートをしながら、どうやってデジタル手続になじんでもらうかをしっかり考えなければならないと思っています。  

小倉將信

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

皆さん、僕はいまだにこのガラ携を使っていまして、余りスマートフォンを使うと、自分個人データが全部抜けそうなおそれがあるものだから、インターネットは一九九五年から使っているんだけれども、余り、SNSのアカウントを持っていないものですから、できるだけ個人データをアップしないようにしている立場なものですから、ぜひ、そういう個人情報について、できるだけ守る立場でガイドラインをつくっていただければと思います

大島敦

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

しかし、国会の院内を歩いていても、昔のガラ携的な形をしたもので、中身は3Gなのか4Gか知りませんが、持っている人もたくさんいるし、あるいは、地方に行くと、おじいちゃま、おばあちゃまは使いなれた携帯電話を手放せない、なれているのがいいという方もいらっしゃるし。つまり、5Gがきちんと行き渡るかどうかというのはとても大きな問題なわけです。  

岡島一正

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

あるいは、それの全体的なアプリ市場が、もともとガラ携時代iモードとかありましたけれども、ああいった企業というのは日本企業のプラットフォームでしたといった形なんですが、今、スマートフォンによって、スマートフォンのデバイス、端末が、そもそもアップル製、あるいはグーグルが提供するOSと呼ばれるプログラムの上に乗っているものですので、そういったところを介さないといけないといった形になっています。  

吉田浩一郎

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ですから、先端技術一つの例として、的確かどうかはわかりませんけれども、教師の授業支援というようなお言葉があったんですけれども、一方で、逆に、先生方にとって、いや、私はガラ携携帯が好きだからという方もいらっしゃいますし、いや、ガラ携も使っているけれども、やはりいろいろ使えるんだよ、だけれどもガラ携なんだということなのかもしれないですけれども、何といいますか、いわゆる支援教材が足かせとなって先生がうまく

杉本和巳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

浜地分科員 今、大体二つの大きな規格がある、SPコードというものとユニボイスというものがあるというふうに御答弁をいただきまして、ユニボイスの方はスマートフォンでもアプリを使えば読み取れる、しかし、もう一方の方は、いわゆるスマートフォンでの読み取りができない、いわゆるガラ携携帯だったらできるけれどもというような御答弁だったと思います。  

浜地雅一

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

林国務大臣 私は、ガラ携からスマホに変わったのが去年の一月でございますので、まだビギナーではないかと自分では認識をしておりますが、今委員がおっしゃったように、非常にいろいろな機能を持っているということでございますし、例えば今、本の話がございましたが、私はまだ紙の本を実は読んでいるんでございますが、何度かデジタルで購入できるというのを試してみたんですが、例えば、自分が今読みかけの本、五、六冊大体あるんでございますが

林芳正

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これはiモード携帯ガラ携と言われております。これは何かわかりますか。ソニーの新製品、まだ未発売と言っても信じるぐらいなんですが、実はこれは、アイポッドと同じ時期にソニーさんがつくったマジックゲートウォークマンというものになります。ただ、これは世の中にもほとんど知られていなくて、残ったのはこちらだけ。

岸原孝昌

2017-05-25 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

うちのおじなんかはまだガラ携なのでありますが。その携帯電話の中に、皆さん画像、動画で津波のときの写真を持っているんですね。ところが、私もこういうのは余り得意じゃないのでありますけれども、今、こういったデータを蓄積するところが、実は、グーグルだったり民間のところと国立国会図書館が連携して画像を保存している程度なのであります。  しかし、実はこれは物すごく大切なデータだと思っているんです。

橋本英教

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

私も、スマホに切りかえましたが、やはりガラ携の方が使いやすかったなと思っている一人であります。  そういったことを踏まえると、紙マニフェストであっても問題が起きないようにしていくということも当然大切なわけでありますから、双方をにらみながらの対応をぜひ考えていただきたいと思います。  時間も限られておりますので、次の、親子会社による一体処理特例についての質問に移らせていただきます。  

田島一成

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

例えば、私のような年寄りは、いまだにガラ携を使っております。だけれども、もうガラ携じゃないよというお人の方が多い。  ちょうど、そういう端境期に入ってきているんだろうと思っておりまして、これから、この問題についての電子マニフェストの世界も、普及活動を行うことによって加速度的に私はふえてくるんじゃないかと期待をいたしておるところでございます。

山本公一

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これは、恐らく端末数がふえたんだというようなことが言われるかもわかりませんけれども、あるいは、いわゆるガラ携と言われるものからスマホへの乗りかえが進んでいるというようなことも言われるかもわかりませんが、民間事業者の調査を見ますと、携帯大手三社と契約する利用者の、利用している人のそれぞれの月額通信料金というのは、二〇一五年十二月が五千四百七円、昨年十二月が五千二百六十一円ということで、それほど下がってはおりません

吉川元

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

私の方はこれに恐怖心を覚えて、何とかガラ携を使おうとしてきたわけですけれども、しようがないからタブレットを使ってやっているけれども、やはり自分依存症を感じますね。  こうした中で、特にネット依存問題というのが本当に深刻になってきて、中国、韓国では法律もつくってやっているし、アジアの方でも大変な規制をやっているそうであります。  

松浪健太

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○近藤(昭)委員 そういう見解ということを確認しましたが、スマホワンセグつき携帯、よくガラ携とも言われますけれども、このテレビの受信機能は、もともとNHKを受信するために購入したものではなく、あくまでもおまけというような形でついている、附属してついているというものであり、放送法六十四条の、放送受信できる受信設備を設置という条項を全て適用して、かなり強制的に契約させようというのは無理があるのではないでしょうか

近藤昭一

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

よく僕がお話しさせていただくのは、昔のガラ携で撮った写真でそこに病巣があるかどうかを判定するのと、今のスマホで撮った写真だと写真の画質が全然違うので、そういうことを考えると、やはりみんな、いい、きれいな写真を撮ってもらって病気があるかないかを判定してもらいたいということで、どんどんどんどん機械を買いかえなければいけない時代に来ております。  

河野正美

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

こういうふうな中におきまして、例えば、今、お昼御飯の時間になったら、社員さんが一列に並んでずっと黙ったまま、誰も話をせずにスマホをじっと打っている、こういう状況は絶対悪いんだということで、自分会社ではスマホからガラ携にかえるときにその補助を会社の社長が出してあげるとかいうふうな会社も出てきたり、こういうふうな会社の中での技術の伝播というか、いい点をしっかりと伝えていくという、会社の中の経営という面

関芳弘

  • 1
  • 2